『寄付金控除とはどのようなもの?』
寄付金控除は、国や地方公共団体などに寄付を行った場合に適用される所得控除です。
ただし、すべての寄付が控除の対象になるわけではなく、控除を受けるには確定申告が必要です。
この記事では、寄付金控除の仕組みや対象となる寄付の種類、申請方法について詳しく解説します。
今回の記事で分かること
- 寄付金控除の概要
- 寄付金控除の対象となる寄付の種類
- 寄付金控除の申請方法と手続き

税負担を軽減するために、寄付金控除をどう活用できるかを一緒に学んでいきましょう。
そもそも、寄付金控除とは?

そもそも寄付金控除とは、国や自治体、認定NPO法人などに寄付をすることで、税負担を軽くできる制度です。
寄付金の一部が所得税や住民税から差し引かれるため、実質的な負担が軽減されます。

まずは、この制度の基本的な仕組みを見ていきましょう。
税務に関する相談ができるサイト
・近場の税理士を探すなら、税理士紹介ネットワークへ
寄付金控除の特徴
改めて、寄付金控除とは、国や地方公共団体、認定NPO法人などの特定の団体に寄付をした場合に、所得税や住民税の一部が控除される制度です。
寄付を通じて公益活動を支援すると同時に、納税者の税負担を軽減することを目的としています。

基本的な仕組みと対象となる寄付先は、それぞれ以下の通りです。
1. 基本的な仕組み
寄付金控除は、寄付金の額に応じて所得税や住民税の負担が軽減される仕組みです。
寄付した金額の一部が所得から差し引かれることで、結果的に納める税金が減少します。
ただし、控除を受けるためには、寄付先が認定された団体であることや、寄付額が一定の基準を満たすことなどの条件があります。
2. 寄付金控除の対象となる寄付先
寄付金控除の対象となる寄付先には、主に以下の団体があります。
- 国や地方公共団体(例:ふるさと納税)
- 認定NPO法人(公益性の高い活動を行う非営利団体)
- 公益社団法人・公益財団法人(社会的貢献が期待される法人)

※すべての寄付が対象になるわけではなく、寄付先が適用条件を満たしている必要があります。
寄付金控除の対象となる寄付の種類とは?

寄付金控除の対象となる寄付先は、国や地方公共団体、認定NPO法人などの特定の団体に対する寄付です。
ただし、すべての寄付が控除の対象になるわけではなく、控除を受けるためには指定された団体への寄付である必要があります。

この章では、寄付金控除の対象となる寄付の種類について確認していきましょう。
対象となる6つの項目
寄付金控除の対象となる寄付金は、法律で定められた特定の団体や活動に対する寄付金です。

具体的には、以下6つの寄付先が対象となります。
主な6つの対象
①国や地方公共団体への寄付
公共事業や災害支援に関連する寄付など。
➁認定NPO法人への寄付
国税庁に認定された公益性の高い非営利組織への寄付。
③公益社団法人・公益財団法人への寄付
公益目的事業を行う法人への寄付。
④学校法人や社会福祉法人への寄付
教育機関や福祉施設の運営支援を目的とした寄付。
⑤ふるさと納税
地方自治体への寄付で、地域の活性化や公共サービスの支援を目的とした寄付。
⑥その他特定公益増進法人への寄付
科学技術、芸術文化、国際交流などを推進する団体への寄付。
寄付を行う際の注意点
寄付金の一部には控除額の上限が設定されているため、寄付金全額が控除されるわけではありません。
また、寄付金控除を受けるには、領収書や証明書の提出が必要であり、確定申告や年末調整で申請する必要があります。

具体的にどの団体や寄付が対象になるかは、国税庁のホームページや各団体の案内でご確認できます。
参照サイト
・No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)|国税庁
寄付金控除の申請方法と手続き

会社員の方が寄付金控除を受けるには、原則として確定申告が必要です。
これは、年末調整が給与に関する控除のみを自動で処理する仕組みであり、寄付金控除のように個別の申告が必要な控除には対応していないためです。

最後に、寄付金控除の申請手続きについて見ていきましょう。

確定申告での寄付金控除の申請方法
寄付金控除を受けるためには、主に次の5つのステップを踏む必要があります。
1. 寄付先の確認
寄付金控除の対象となるのは、国や地方公共団体、認定NPO法人などの特定の団体に寄付した金額です。
ふるさと納税のような特例もありますが、原則として、寄付先が適用される団体かどうかを事前に確認しておくことが最初のポイントとなります。
2. 必要書類の準備
確定申告を行う際には、寄付金控除を証明するために領収書や寄付証明書が必要です。
これらの書類は寄付した団体から送付されるため、寄付後に適切に保管しておきましょう。
3. 申告書への記入
確定申告書に必要事項を記入する際は、寄付金控除の欄に寄付額を記入します。
寄付の種類によって「所得控除」と「税額控除」に分かれるため、それぞれに応じて正しく記入することが大切です。
4. 申告方法
確定申告は、税務署での窓口申告と電子申告(e-Tax)を通じて行うことができます。
窓口申告は対面で相談できるのがメリットで、電子申告は時間や場所を選ばずに利用できます。
5. 申告後の結果
申告後、税務署から寄付金控除が反映された納税額が通知されます。
これにより、控除が正しく適用されたかを確認でき、不足があれば追加の納税や還付が行われます。

寄付金控除を活用する際は、所得控除と税額控除の違いを理解しておくことが大切ですよ!
参照コラム
・所得控除の仕組みと活用法|納税者が節税効果を高めるためのポイント
まとめ
今回の記事のまとめです。
寄付金控除は、特定の団体に寄付を行うことで、所得税や住民税から一定額を控除できる制度です。
ただし、控除を受けるためには、寄付先がふるさと納税や認定NPO法人、公益社団法人・公益財団法人などの認められた団体であり、寄付額が一定の基準を満たしている必要があります。