広告あり ライフプランニング

働きながら年金を受け取るには?在職老齢年金の限度額などの仕組みを整理

2024年11月24日

Aki

FP資格を取得したことで、知識が人生を豊かにすることの重要性を実感。 ライフプランニングとファイナンシャルプランに関する情報を発信し、多くの人々がより良い未来を築くためのサポートをしていきたいと考える。 個人事業主様相談サイトLittle Space1を運営。 ご相談可能コンテンツ:FP相談、WEBページ制作、WEBライティング、SEOコンサルティングetc >>>詳しくはこちら<<<

年金と収入が月額50万円を超えると、受給額が減額されるって本当?

在職老齢年金は、働きながら年金を受け取ることができる制度ですが、収入額に応じて年金が減額されることがあります。

ただし、この制度を適切に活用することで、老後の収入を調整しながら、自身のライフプランを柔軟に設計することが可能です。

この記事では、在職老齢年金の仕組み計算方法を解説し、制度を効果的に活用するためのヒントをお届けします。

この記事で分かること

  1. 在職老齢年金の概要
  2. 在職老齢年金の適用に関する注意点
  3. 在職老齢年金を最大限活用するためのポイント
Aki
Aki

退職後の働き方やライフプランについて、一緒に考えていきましょう。

そもそも、在職老齢年金とは何?

年金を受給しながら働く場合、収入や労働時間によって年金額が調整されたり、場合によっては支給が一時的に停止されたりすることがあります。

Aki
Aki

まず初めに、この在職老齢年金の仕組みについて見ていきましょう。

在職老齢年金の仕組み

在職老齢年金は、定年後に給与収入があっても、老齢年金老齢基礎年金・老齢厚生年金)を受け取ることができる制度です。

Aki
Aki

在職老齢年金には、主に以下の2つの特徴があります。

給与収入と年金の調整
給与収入があっても老齢年金は受け取れますが、年金と給与の合計額が一定の基準を超えると、年金が減額されたり支給が停止されることがあります。

老齢基礎年金と老齢厚生年金の関係
老齢基礎年金(国民年金)は給与に関係なく支給されますが、老齢厚生年金(厚生年金)は給与収入と合計が一定額を超えると支給停止になる場合があります。

在職中の年金(在職老齢年金制度)|日本年金機構

どんな人が対象?受給資格の条件

在職老齢年金の受給資格は、基本的に60歳以上で働いている人が対象です。

在職老齢年金の適用条件

1. 年齢が60歳以上であること
在職老齢年金は60歳以上の人を対象とし、受給開始時期や給与収入により年金額が調整されます。

2. 厚生年金に加入していること(または加入していたこと)
厚生年金に加入または加入経験がある会社員や公務員が対象となります。

3. 給与収入があること
給与収入が一定基準を超えると年金額が減額されたり支給が停止されることがあります。

4. 特別支給の老齢厚生年金の場合は、60歳以上64歳未満
特別支給の老齢厚生年金は60歳から64歳未満に支給され、この期間中の給与収入により年金が減額または停止されることがあります。

あわせて読みたいコラム
年金受給の繰り上げタイミングとは?知っておきたいポイントと影響

在職老齢年金の適用における注意点

第1章でも触れたように、在職老齢年金制度には月収の条件があるため、その計算方法についても理解しておくことが重要です。

Aki
Aki

この章では、在職老齢年金に関する注意点を見ていきましょう。

年金が減額される条件とは?

年金が減額される条件について理解しておきましょう。

令和6年度(2024年度)の在職老齢年金制度では、給与収入と年金の合計が月額50万円を超える場合に、年金の一部が減額されます。

具体的には、給与と年金の合計額が50万円を超えた分の半額が、老齢厚生年金から差し引かれます。

たとえば、合計が58万円の場合、超過した8万円の半分である4万円が減額されます。

Aki
Aki

なお、減額されるのは老齢厚生年金で、老齢基礎年金は減額されません。

参照サイト
・日本年金機構『在職老齢年金の支給停止の仕組み』より

在職老齢年金の計算方法

在職老齢年金の計算方法は、給与収入と年金の合計額に基づき、年金額が減額される仕組みです。

Aki
Aki

以下3つのポイントを押さえましょう。

1. 計算に必要な要素

基本月額
老齢厚生年金の報酬比例部分(月額)。

総報酬月額相当額
その月の標準報酬月額+1年間の標準賞与額の合計 ÷ 12。

2. 年金支給額の計算

合計が50万円以下
全額支給。

合計が50万円超
支給額 = 基本月額 − ( 基本月額 + 総報酬月額相当額 − 50万円) ÷ 2

3. 年金支給額の計算例

基本月額:15万円
総報酬月額相当額:40万円
合計:15万円 + 40万円 = 55万円(50万円を超える部分は5万円)

15万円 − (55万円 − 50万円) ÷ 2
= 15万円 − 5万円 ÷ 2
= 15万円 − 2万5,000円
= 12万5,000円

よって、上記の場合、実際に支給される年金額は、12万5,000円となります。

ワンポイント補足説明

基本月額
受給している老齢厚生年金の基本額

総報酬月額相当額
その月の給与収入に基づく金額

50万円
令和6年度の基準における支給停止調整額の限度額

参照コラム
標準報酬月額を把握する2つのメリット|保険料算出と給与変更のポイント

在職老齢年金を最大限活用するためのポイント

では最後に、在職老齢年金を最大限活用するためのポイントを見ていきましょう。

Aki
Aki

具体的にどのような対策が有効か、その方法について掘り下げていきます。

年金受給額を減らさずに働くための3つのポイント

在職老齢年金を最大限に活用するには、自身の収入や年金受給のタイミング、生活費を総合的に考慮し、柔軟に働き方を調整することが大切です。

Aki
Aki

在職老齢年金を最大限活用する方法として、以下の3が挙げられます。

1. 収入と年金のバランスを調整する

在職老齢年金では、給与収入と年金の合計額が一定基準を超えると年金が減額されます。

そのため、まずは働き方を工夫して、収入が基準額を大きく超えないよう調整することが重要です。

2. 退職時期や年金受給の開始時期を検討する

年金の繰上げ受給繰下げ受給を選ぶことで、受け取る年金額を調整できます。

働き続ける予定がある場合は、年金受給を繰り下げることで、支給停止や減額の影響を回避しながら将来の受給額を増やすことができます。

3. 収入や生活状況の見直し

家計全体の収支を見直し、無理なく働ける環境を整えることも大切です。

ライフプランに合わせた働き方を選びつつ、必要であれば専門家(年金相談センターやファイナンシャルプランナー)に相談することで、最適な収支バランスが実現しやすくなります。

Aki
Aki

気になることがあれば、まずは専門家に相談してみるのがおすすめです。

参照コラム
FPへの相談料はいくら?料金相場・変動要因・必要書類をやさしく解説

まとめ

今回の記事のまとめです。

在職老齢年金は、定年後も給与収入があって老齢年金を受け取れる制度です。

ただし、給与収入が一定額を超えると、年金額が減額されたり、支給が一時的に停止される場合があります。

そのため、年金を減らさずに働くには、収入と年金のバランスを調整したり、退職時期や年金受給開始時期を慎重に検討することが大切です。