『自分の退職金っていくらもらえるの?』
退職金は、労働者にとって重要な報酬であり、会社への貢献を評価する手段の一つです。
そして、退職金の金額は、今後の生活設計や経済的な安定に直結するため、ライフプランニングを考えるうえで重要な要素です。
本記事では、退職金制度の概要と、退職金額の確認方法について詳しく解説します。
この記事で分かること
- 退職金制度の基本的な仕組み
- 退職金がライフプランに与える影響
- 退職金額の確認方法

退職金額は、勤続年数などに基づいて決定されますが、企業の退職金規程によって異なります。
改めて学ぼう!退職金制度とは?

退職金制度とは、退職する従業員に一定の金額を支給する制度です。
その本質は、従業員のモチベーション向上や企業の魅力向上、そしてこれまでの功績の労いなどが挙げられ、定年退職時に支給される退職金は、老後の資金等としての重要な役割を果たします。

まず最初に、どのような種類の退職金があるのかを確認していきましょう。
退職金の主な種類(4種類)
退職金制度には、いくつかの種類があることをご存じでしょうか?
退職金制度は大きく分けて、以下4つのタイプに分類されます。
①退職一時金制度
➁中小企業退職金共済
③確定給付企業年金制度(DB)
④企業型確定拠出年金制度(DC)

上記の4つの制度について、順番に見ていきましょう。
①退職一時金制度
退職金を退職時に全額一括で受け取る制度です。
退職一時金の額は、通常従業員の勤続年数や最終給与などに基づいて計算されます。
企業は従業員の退職金を積み立てるための予算を計上する必要があり、一般的には退職金共済組合や企業年金などを通じて行われます。
受け取った退職金には所得税と住民税が課税され、退職金所得控除の対象となるため、退職一時金は、一定の条件下で税制上の優遇措置を受けることができます。

なお、退職給付が年金の形で支給される場合は退職年金と呼ばれます。
➁中小企業退職金共済
社外積立型の公的退職金制度です。
中小企業における従業員の退職金の積立てや支払いをサポートする制度の1つであり、加入者は、月額5,000円〜3万円までの16種類から掛金を選び納付します。
退職する際には、これまでの掛金から算出する「基本退職金」と、運用利回りが予定を上回った場合の「付加退職金」を受け取ることができます。
退職金を一時金として一括で受け取る場合は退職金所得控除の対象となります。

年金で受け取る場合は雑所得の対象となる点に注意が必要です。
参照コラム
・中退共制度の掛け金はいくらから?企業・従業員が押さえるべきポイント
③確定給付企業年金制度(DB)
企業と従業員が将来の年金給付額を決め、必要な掛金を積み立てていく制度です。
運用成果に関わらず、従業員は予め決められた額の年金給付を受け取ることができます。
確定給付企業年金制度には「基金型」と「規約型」の2種類があります。
基金型は、別の法人格をもつ企業年金基金を設立し、年金資金の管理・運用・給付を行います。
規約型は、信託会社や生命保険会社などと契約し、管理・運営・年金給付を行います。

一括で受け取る場合は「退職所得控除」、年金形式で受け取る場合は「公的年金等控除」の対象となります。
④企業型確定拠出年金制度(DC)
企業が掛金を拠出し、従業員が運用する制度です。
企業が積み立てる金額(拠出額)はあらかじめ確定されていますが、将来受け取る年金の額は、積立資産の運用結果に依存するため、年金受け取り額が変動するのが特徴です。
企業型確定拠出年金制度では、運用成績やリスクは従業員側が負担します。

確定拠出年金に関しては、以下のコラムでも詳しく解説しています。
確定拠出年金に関するコラム
・iDeCoで老後資産を増やす!確定拠出年金の仕組みとそのメリット
退職金の相場っていくら?
退職金の額は、勤続年数や給与水準などによって左右されます。
では、実際の退職金の相場はどのくらいなのでしょうか。

この章では、大企業と中小企業に勤めた場合の退職金額の違いについて見ていきます。
大企業の退職金相場【大卒入社の場合】
次の図1のデータは、大企業に大学卒業後に勤めた場合の退職金の相場額です。
金属年数 | 自己都合退社 | 会社都合退社 |
3年(25歳) | 32万円 | 69万円 |
5年(28歳) | 59万円 | 118万円 |
10年(32歳) | 180万円 | 310万円 |
15年(37歳) | 387万円 | 578万円 |
20年(42歳) | 727万円 | 953万円 |
25年(48歳) | 1143万円 | 1349万円 |
30年(52歳) | 1707万円 | 1915万円 |
38年(60歳) | 2269万円 | 2528万円 |
出典:厚生労働省「令和3年賃金事情等総合調査」
厚生労働省の調査によると、大企業において10年間勤めた場合の退職金相場は、自己都合退職の場合が180万円、会社都合退職の場合は310万円となっています。

自己都合退職は、転職や病気・怪我、ライフステージの変化など、従業員自身の理由で退職することを指します。
中小企業の退職金相場【大卒入社の場合】
次に図2のデータは、中小企業に大学卒業後に勤めた場合の退職金の相場額です。
金属年数 | 自己都合退社 | 会社都合退社 |
3年(25歳) | 24万円 | 34万円 |
5年(28歳) | 47万円 | 64万円 |
10年(32歳) | 112万円 | 150万円 |
15年(37歳) | 213万円 | 266万円 |
20年(42歳) | 343万円 | 415万円 |
25年(48歳) | 491万円 | 578万円 |
30年(52歳) | 654万円 | 754万円 |
定年退職 | 1092万円 |
出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」
中小企業に10年間勤めた場合の退職金相場は、自己都合退職の場合が112万円、会社都合退職の場合は150万円となっています。
中小企業の退職金は、大企業と比べて全体的に低めです。

これは両方の資料に共通する点ですが、会社都合退職の場合、退職金の相場が高くなる傾向があります。

自社の退職金を調べる方法

では実際に、退職金制度の確認方法について見ていきましょう。
会社員の場合は、まず自身の勤務先にどのような退職金制度があるのかを把握することが大切です。
就業規則や賃金規程をチェックする
自身の会社の退職金制度については、就業規則や賃金規程などを確認するのが、一般的です。
退職金が支給される対象者や金額の算出方法、支給日、自社がどの制度を採用しているかなどがなどが記載されているため、自身がどのくらいの金額を受け取れるかの指標になります。
ただし、退職金制度がない場合や、関連する規定が記載されていない場合があります。
そのような場合は、自社の人事労務担当者に直接問い合わせるのが最適です。

自社が退職金の積み立てを負担しているかどうかを確認したい場合は、給与明細をチェックしてみましょう。
関連コラム
・給与所得の源泉徴収:給与明細から学ぶ税金のしくみ
退職金の受け取り方:一時金 or 年金
退職金の受け取り方法には、一時金と年金の2つの選択肢があります。

具体的には、それぞれ以下のようになります。
制度名 | 受け取り方法 |
---|---|
退職一時金制度 | 一時金 |
確定給付企業年金制度 | 一時金 または 年金 |
企業型確定拠出年金制度 | 一時金 または 年金 |
中小企業退職金共済 | 一時金 または 年金 |
受け取り方法の選択は、個々の状況やニーズによって異なります。
例えば、退職のタイミングで大きな出費を計画している場合、一時金の方が適していますが、
退職金を多く受け取りたい場合は、年金として受け取る方が金額が増える可能性があります。
また、一時金と年金を併用して受け取ることもできます。
これにより、退職後の生活費として活用しつつ、余剰分を運用できるメリットがあります。

受給額を明確にしたい場合は、FPに相談するのがおすすめですよ!

まとめ
退職金は会社員にとって重要な給付のひとつで、その受け取り方や活用方法については慎重な計画が必要です。
退職金には一時金と年金という選択肢があり、また老後の生活資金や将来の目標にどう充てるかなど、さまざまな活用方法が考えられます。
そのため、退職金を最大限に活用するには、自身のライフスタイルに合った計画を立てることが大切です。